新型肺炎による小学校休校により、子供の連絡手段として携帯を持たせる事は当たり前になるかもしれません。
我が家でも共働き&子供1人の為、どうしても子供1人になってしまう環境が出てきました。
・スマホやキッズケータイどれを持たすべきか分からない
・学割は適用される?
・家の電話では不便?
・できれば料金は安く抑えたい
こんな悩みについて記事にしてみました。小学生の携帯選びの参考になればと思います。
小学生に持たせるならキッズケータイ?スマホ?ガラケー?
結論からいえば今小学生に持たせるのであればキッズケータイorスマホの2択です。
もちろんガラケーも今でこそ使えますが、3Gサービスの終了に伴い通信が使えなくなる機種がでてくる為、2020年以降選ぶべきではありません。
古いガラケーを「ショップに持ち込んで契約し連絡のみに使う」という選択肢は通信機能を使いたいと思うならなくなります。
よって今選ぶならキッズケータイorスマホを選びましょう。
またキッズケータイであれば小学校のランドセルに入れておけば小学校でも持ち込み可という学校もあります。
スマホは学校への持ち込みはダメと言われる事が多いですが、機能面ではキッズケータイよりもできる事も多く便利な面も多いです。
小学生が使いこなせるか不安という方も多いと思いますが、小学生であればすぐに使いたいこなせます。
一部例外としていわゆる「ガラスマホ」と呼ばれる物を選ぶ選択肢もあります。
キッズケータイ持たせるならどこのキャリア?格安シムは使える?
キッズケータイの大前提として親が使っているキャリアのキッズケータイを選ぶ必要があります。親と子供が同じキャリアで契約する事で通話無料、GPS、月々の料金が安く抑えられるなど様々なメリットがあります。
キッズケータイを選ぶ場合には親と同じ携帯キャリアを選ぶことは大前提となります。新規契約やMNPによる割引や特典もキッズケータイ単体ではほとんどないと思っていいと思います。
どうせなら他のキャリアを検討する方がはるかに大きくメリットも大きいです。携帯キャリアを変えてもいいと思うのであれば家族での乗り換えをオススメします。
格安シムはキッズケータイで使用できる?端末は何を選ぶ?
キッズケータイを格安シムで使うことは可能です。
ですが、GPSの使用など便利なサービスは使えなくなることが多く通話、SMSのみと割り切って使う必要があります。
また、それぞれ(ドコモ、ソフトバンク、AU)それぞれに合わせた端末と格安SIMを選ぶ必要があります。それぞれに合わせた端末、キャリアを選んだ場合でも相性が悪く使えない場合も多いので購入する端末を選んだら契約したいキャリアに相談してみたほうが失敗しません。
またこのような質問には各キャリアショップではほとんど答えてくれませんのでショップで答えてくれない場合が多いです。
一部格安SIMでの使用例の口コミがあったので紹介しておきます。
格安SIMの契約ですが3G回線の終了で使えなくなる機種もあると思います。キッズケータイの白ロムを購入するのであればできるだけ新しい端末を選ぶといいでしょう。
小学生の連絡用に自宅に家の電話だけでは不便?
自宅に電話がある場合無理して小学生に携帯を持たせる必要はないかもしれません。
しかし、もし友達と遊びに出てしまった場合は連絡が取れない場合も出てきます。
少しの時間一人でいる場合、完全に家から出ない場合自宅電話のみでも十分かもしれませんが、留守番が今回の学校休校や朝から夕方までに及ぶ場合はスマホで連絡をこまめにとる事で安心できます。
また子供からSMSやLINEで連絡してもらうのもオススメです。
- 今ご飯食べたよ!
- 宿題やった!
- 宅急便が来た。
- ~君の家で遊んでくる。
短い文章であってもこまめに連絡してもらう事が大事です。
自宅電話があれば十分かもしれませんが、固定電話回線を引いていない家庭であれば子供用に携帯、スマホを持たせる事も必要だと思います。
月々の料金を抑えるにはキッズケータイ?それともスマホ?
月々の料金は親がドコモ、ソフトバンク、AU、格安SIMを使っているのかで大きく変わってきます。
月々500円から持てるドコモ、ソフトバンク、AUなどで販売されているキッズケータイは親がそのキャリアで契約している必要があります。つまりキッズケータイ単体では月々の基本料金は1000円程度~、親との通話であっても通話料が発生してしまいます。
これでは格安SIMでスマホを契約した方が他の機能も使え、料金面でも安くなります。またWIFI環境であればLINE通話なども使えるためそもそも通話料自体発生しません。
まとめ
キッズケータイは月々500円程度で契約できるイメージが先行しているようです。
キャリアショップに行って詳しい説明を聞かずに帰って、請求がきて月々の料金が思ったより高いという失敗が多いです。
家庭の環境や、スマホの契約事情で各家庭について最適なプランを選ぶ必要があると思います。
コメント