格安SIMに乗り換え、契約する時には事務手数料として3000円の初期費用がかかるのは当たり前だと思っていませんか?
キャリアでも新しくスマホを契約したりする時は手数料がかかりますよね。
実はこの初期費用をすごくお得にする事が出来るんです。
この記事ではこの初期費用を安くする「エントリーパッケージ」を紹介したいと思います。
難しい事は全くなく、簡単にできますので格安SIMをこれから契約しようと思っている方はぜひチェックしてみてください。
格安SIM契約で初期費用がお得になるエントリーパッケージとは?
エントリーパッケージとはSIMカードなどが入っているわけではなく、エントリーするための英数字のコードが記入されているだけのもの。
ネットから申し込む際にそのエントリーコードを入力するだけで申し込む時にかかる初期費用3000円を無料にする事ができます。
エントリーパッケージは格安SIMごとに違う物が用意されている為、あらかじめ自分が決めておいた格安SIMのエントリーパッケージを購入して下さい。
間違えて申し込みたい格安SIMと違う格安SIMのエントリーパッケージを購入しても手続きはできませんので注意して下さいね。
エントリーパッケージの値段は?どこで買えるの?
エントリーパッケージはAmazonでのみ購入する事ができ、値段は300円~1000円ほどで購入できます。初期費用の3000円から比べるとかなり安く済みますよね。
また、音声通話付きSIM契約のエントリーパッケージ、データ通信のみのエントリーパッケージなどがある為よく確認した上での購入をおすすめします。
Amazonで買える人気の格安SIMのエントリーパッケージ一覧
Amazonで販売されている人気エントリーパッケージをまとめてみました。
エントリーパッケージの中には初期費用が安くなってキャッシュバックも付いているものもあります。
mineo エントリーパッケージ
LINE MOBILE エントリーパッケージ
楽天 モバイル エントリーパッケージ
UQ mobile エントリーパッケージ
BIGLOBE モバイル エントリーパッケージ
nuro モバイル エントリーパッケージ
DMM mobile エントリーパッケージ
LinksMate エントリーパッケージ
LIBMO エントリーパッケージ
実際にLINEモバイルのエントリーパッケージ使ってみました
今回はLINEモバイルのエントリーパッケージを使用してLINEモバイルに申し込んでみました。エントリーパッケージの中身はこんな感じ。
申し込みから手続きを進めるとまず、申し込み前の確認事項がでてきます。
今回はスマホからの申し込み画面です。
申し込み前に必要なものが用意できたら同意して申し込みをタップします。この次の画面でエントリーコードを使用します。
通常申し込みと、エントリーパッケージを使用して申し込むという画面がでできますのでエントリーパッケージに書かれていたエントリーコードを入力していきます。
後は個人情報などを入力していくだけで契約完了になります。
今回はLINEモバイルを例として使用しましたが他の格安SIMでも同じように簡単に手続きできますのでぜひチャレンジしてみて下さい。
エントリーパッケージのデメリットは?
初期費用が安くなるエントリーパッケージですがデメリットもあります。
普通に契約するより日数がかかる
1つ目はエントリーパッケージを注文してから家にエントリーパッケージが届くまでに1~2日かかるという事。これはデメリットと呼べるほどのものでもないですが早く契約したい人にはデメリットになるかもしれませんね。
またMNPで番号そのままで格安SIMに移行する場合MNP予約番号を発行してから15日以内に手続きを済ます必要があります。
MNPの場合はMNP予約番号をキャリアで発行してもらう前にエントリーパッケージを購入しておく必要がありますので注意しましょう。
キャンペーンを利用した方がお得になる場合も
2つ目は格安SIMを販売している各MVNOがお得なキャンペーンをやっている場合があり、その場合エントリーパッケージとの併用ができない場合があります。
例えば10000円キャッシュバックキャンペーンとかですよね。そういう場合はエントリーパッケージを使用するより10000円キャッシュバックをもらった方が絶対お得です。
初期費用の3000円を払っても7000円キャッシュバックがありますからね。
エントリーパッケージを購入する前に公式サイトでお得なキャンペーンはやっていないか、またそのキャンペーンとエントリーパッケージは同時に使う事ができるかよく確認しておきましょう。
コメント